自転車通勤をするにあたって雨は大きな問題です。
雨の日は自転車に乗らない方が大多数だと思われますが、筆者はそんな時でも迷わず自転車通勤一択です。
「雨が降ったときでも自転車通勤がしたい!」
そんな時の最適解は何なのか考えてみました。
自転車通勤 雨の日の対処法
なぜ自転車通勤を貫くのか?
まず最初になぜ雨の日まで自転車通勤をするのか、その理由を語ってきます。
雨の日の自転車走行はリスクを伴います。
路面は滑り易くなるし、視界も悪くなります。
そう考えると、「自転車に乗らない」という選択肢も有りです。
と言いますか大半の方はそうするでしょう。
無理せずに他の通勤手段にする方が無難です。
ですが、そうなってくると以下のデメリットが発生します。
- コストがかかる
電車、車通勤いずれにしてもコストが発生します。それに対していつもの自転車通勤はコストゼロです。この差は大きいです。 - 渋滞 or 人混みに巻き込まれる
普段は車通勤しない人が車通勤へ、さらに電車通勤しない方が電車通勤へとシフトしていきます。という事で車通勤も電車通勤も普段より混みます。そんな状況下の中へ突入するのはストレスフルです。
この2つの理由が大きくて筆者は「雨でも自転車通勤一択」という結論に至っています。
レインコートを使う
雨の日の自転車走行で一番スタンダードな方法はやはり「レインコートを使う」ことでしょう。
雨の日でも自転車通勤したい方の必須アイテムです。
傘をさして自転車を引いて歩く
「傘さし運転」は違法ですし何より危険です。
そこで提唱するのは「傘をさしながら歩いて自転車を引く」という方法です。
これは下記のような状況下では有効です。
- 走っていたら急に雨が降ってきた
- レインコートは持っていないが傘は持っている
- 目的地までの距離が近い
かなり限定的な条件ですが、筆者の場合は天気予報で雨が降るか降らないかよく分からない時には、折りたたみ傘をカバンに入れて対応しています。
レインコートを持っていけばいいのですが、嵩張るからできれば持って行きたくないのです。
そういった場合は雨が降っても大概は小雨なので、「いざとなったら傘をさして歩けばいい」と思いながら走っています。
多少の雨は気にしません。「傘」という切り札が有るので精神的にゆとりがあります。
しかし、歩くとなると時間がかかるというデメリットがあるので留意して下さい。
また、傘を自転車に固定できる「傘スタンド」という物も存在し、これを使えば傘をさしながら両手運転できます。
面白い商品ですが、
- 風に弱い
- 傘の大きさにもよるが、けっこう濡れる
- 見た目がスタイリッシュではない
- 視界を遮る
といったデメリットがあります。
スポンサーリンク
総括 やはりレインコート一択
- レインコートを使う
- 傘をさして歩く
上記2つの方法を提唱しましたが、どうしても自転車通勤をしたいなら「レインコートを使う」の一択でしょう。
という事で「レインコート」について深堀りしていきます。
レインコートの種類
「セパレート」タイプ
スタンダードなセパレートタイプの特徴は、
- 防水性が高い
上半身だけでなく下半身もズボンで隙間なく雨を防ぐ事ができる。 - 動きやすい
ジャケットのように体にフィットして自由に手足を動かせるため、自転車に適しています。 - 風に強い
後述するポンチョタイプと違い風でバタつくことが無いため、強風でも対応可能です。
上記のような特徴から、ロードバイクのようなスポーティなタイプの自転車で「速さ」を求める場合にはセパレートタイプが適していると言えるでしょう。
スポンサーリンク
「ポンチョ」タイプ
ポンチョタイプの特徴は以下のとおりです。
- 着脱が簡単
ポンチョタイプは袋状の形状のため着脱が簡単です。頭を通すだけで装着できるため、急な雨に見舞われたときなど、素早く対応することができます。 - 通気性が高い
体の周りにスペースの余裕があることに加え、下部から空気の流入があるため通気性が高いです。
従って、蒸れにくく長時間の使用でも快適さを保ちます。 - 前カゴをカバーするタイプもある
前カゴまで対応しているポンチョを選べば、前カゴに荷物を置く事ができます。これは荷物が多い時には大きなアドバンテージです。リュックで背負うのは肩が凝りますからね。
上記のような特徴から、のんびりと走るタイプの方はポンチョタイプが適しています。
スポンサーリンク
足もとの防水対策
セパレートタイプ、ポンチョタイプのどちらを使用しても足もと(特に靴)は濡れます。
防水の靴を使用することを前提としているからだと思われますが、靴までカバーしてくれるレインコートは少ないです。
という事で、足もとが濡れないようにする方法を紹介します。
シューズカバーで補完する
ひざ下からつま先までカバーするシューズカバーを使えば万全です。
ホームセンターでも売っていますが、なかなか足先までカバーする物は見つかりません。
Amazonなどのネットショップで探す方が見つけ易いでしょう。
スポンサーリンク
ビニール袋を被せる
シューズカバーも長靴も無い!
そんな時には「ビニール袋」を使えば何とかなります。
コンビニの袋、家庭用のゴミ袋など使えそうな物は何でも使ってやりましょう。
デメリット
- 見た目が良くない
- 耐久性が低い
- 通気性は皆無
メリット
- 軽い、嵩張らない
- 使い捨てで雑に扱える
- ローコスト
使い終わったら捨てればいいので、アフターケアも要りません。
意外とメリットが多くて侮れません。
ちなみに専用の使い捨てシューズカバーなんて物も売っていました。
案外アリかも知れません。
スポンサーリンク
結論!最適解はレインコート+シューズカバー
以上の事を踏まえて、自転車通勤における雨対策の最適解は、
「レインコートとシューズカバーを使う」
という結論に至りました。
では、レインコートの種類は「セパレートタイプ」、「ポンチョタイプ」どちらを選ぶべきでしょうか?
それに対する筆者の見解は以下のとおりです。
セパレートタイプに適している方
- ロードバイクでハイスピード走行をしたい(走行性能を求める)
- カゴが付いていない
- 暴風でも濡れたくない
ポンチョタイプに適している方
- 荷物を前カゴに置きたい
- 蒸れるのは嫌だ
- 多少濡れても構わない
- のんびり低速で走るタイプ
上記を鑑みて自分にはどちらか向いているか選んでみて下さい。
アフターケアは必須
レインコートを濡れたままにしておくのはNGです。
雑菌が繁殖して悪臭が発生します。
使用後は必ず乾かしておきましょう。
もし悪臭が発生してしまった場合は、
- 洗濯する
- クリーニングに出す
といった対処が必要になりますが、スプレーで除菌&消臭&撥水処理ができる物もありますのでそれを使用するのもいいでしょう。
スポンサーリンク
意外と悩ましい濡れたレインコートの保管方法について
さて、レインコートを着て通勤したはいいが、使用済みのレインコートはどうしよう?
意外と悩ましい問題が発生します。
レインコートを着て通勤するということがマイノリティーなので、干しておく場所なんて無いのが当たり前です。
そこで筆者が実際に行っている方法と、もう一つ考えられる方法を紹介します。
自転車にぶら下げる
濡れたレインコートをメッシュトートに入れて自転車にぶら下げておく。
この方法が手っ取り早く一番簡単です。
ちなみに筆者はこの方法を行っています。
一応チェーンタイプのカギで簡単には持っていけないようにしていますが、その気になれば持って行ける状態です。
ですが、「誰が使ったかも解らない濡れたレインコート」を盗むメリットはあまり無いらしく、一度も盗まれた事はありません。
あまりいい方法では無いのは解っていますが楽なのでこの方法にしています。
スポンサーリンク
交渉で干す場所を確保する
レインコートを使用してまでの自転車通勤はマイノリティーだと自覚した上で、レインコートを干す場所を確保できないか交渉するという手も考えられます。
その際は、自分の会社への貢献度や交渉力が試されます。
具体的には下記の要素が関係してきます。
- 年功
- 役職
- 人柄
- 実績
- 交渉力
自信があったら試みてみるのもいいでしょう。
まとめ
雨の日の自転車通勤方法の最適解は、「レインコートを使用する」以外には考えられないでしょう。
悩むのはセパレートタイプかポンチョタイプのどちらを選ぶかです。
もう一度まとめると、
セパレートタイプに適している方
- ロードバイクでハイスピード走行をしたい(走行性能を求める)
- カゴが付いていない
- 暴風でも濡れたくない
ポンチョタイプに適している方
- 荷物を前カゴに置きたい
- 蒸れるのは嫌だ
- 多少濡れても構わない
- のんびり低速で走るタイプ
こんな感じです。
どちらもシューズカバーを使えば足元も安心です。
筆者はのんびり派なので、「ポンチョ&シューズカバー」の組み合わせで頑張っています。
同僚に「雨なのに自転車なの!?」と驚かれても気にしません。
何度も同じような反応をされているのでもう慣れっ子です。
内心、「何か問題でも?」と思いながらサラッと受け流しています。
以上です。
雨の日でも自転車通勤している同志の方々の参考になれば幸いです。
読んでくれてありがとうございました。
コメント