「自転車通勤」転ぶと痛い!雨の日走行時の注意点

雨の日の自転車走行は危険です。

雨降りの時は路面が滑りやすくなっています。

それは解っているのにやってしまいました。

段差に鋭角侵入するという失敗を…

ズルッと横滑りして転んでしまいました。

う~……
痛い……

しばらく動けませんでした。

近くにいた人が寄ってきて、「大丈夫ですか?」と言ってくれました。
「大丈夫です」と返すもかなり恥ずかしい…

こんな事にならないように路面の状態には気を配りましょう。

という事で雨の日の自転車通勤について、注意すべきことや気が付いた事をまとめてみました。

よかったら読んでみて下さい。

スポンサーリンク

「自転車通勤」雨の日走行時の注意点

まず前提条件として

「傘さし運転」はダメです。

法令違反になるのでヤメましょう。

違反になるからというよりも単純に危険です。

雨の日走行時には合羽を着用しましょう。

こんな道は危険

段差

自転車通勤_段差

ここが転んだ現場です。

こんなささいな段差でも油断できません。

くれぐれも進入角度には注意です。

こういった段差の場合は雨の日に関わらず危険です。

無理せずに自転車から降りて段差を越えるのも手です。

白線とマンホール

 

雨に濡れると途端に滑りやすくなる、白線とマンホール。

この上での急ブレーキや急ハンドルは厳禁です。

なるべくならこの上を通るのは避けましょう。

視界が悪くなる

合羽を着ると視界が悪くなります。

視界の悪さを補うために聴覚もフル活用して危険を察知するといいです。

そしてこれは自分だけではない事も頭の片隅に入れておきましょう。

他の自転車や車が突っ込んでくる可能性も晴れの日に比べて高くなります。

避けてくれるだろう?なんていう甘い考えは厳禁です。

自分の身は自分で守りましょう。

ゆっくり走るのが正解

結局のところ、「ゆっくり走る」のが雨の日走行の最適解だと思います。

何かあっても対応する時間的余裕ができますし、最悪ぶつかった場合でもスピードが出ていなければ被害も小さく済みます。

と言っても、雨の日に猛スピードで走るなんて事は怖くて普通はできませんが…

しかし、中には普通じゃない人も居るのが現実です。

そういう方々から自分の身を守るためにもゆっくり走ることを推奨します。

まとめ

何も雨の日まで自転車通勤しなくてもいいんじゃないか?

と思うかも知れませんが、私には自転車以外の選択肢は眼中にないです。

まあ、そんな大袈裟なものではなく他の通勤方法(電車や車通勤)と比べてみたら、私にとっては合羽を着て自転車通勤する方がストレスを感じないというだけの事です。

もし、私と同じく雨の日でも自転車通勤してみようという方がいらしたら今回の記事を参考にしてみて下さい。

転ぶと本当に痛いです。

くれぐれも安全運転をして下さいね。

以上です。

読んでくれてありがとうございました。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました