「Cream cs」ブレーキレバーが掴みにくい問題について考えてみた

cream_cs_ブレーキレバー_アイキャッチ

こんにちは、たけしGXです。

筆者お気に入りの通勤用自転車、サイクルベースあさひの「Cream cs」なんですが、値段の割にクオリティが高くて満足していますが、気になる点があります。

それは、

ブレーキレバーとグリップの間隔が広くて掴みにくい

というところです。

ブレーキレバーを交換するしかないのかな?と思っていましたが、思考錯誤して一応の解決方法を見つけたので公開します。

もし同じように悩んでいる方がいらしたら参考になるかと思います。

良かったら読んでみて下さい。

スポンサーリンク

「Cream cs」ブレーキレバーが掴みにくい問題

原因

ブレーキレバーが掴みにくい原因はグリップとの間隔が広いからです。

どれぐらい離れているか計ってみました。

cream_cs_ブレーキレバー

グリップの太さを考慮して約9cmです。

人差し指から親指の付け根までの距離が10cmの筆者が掴んでみると、

cream_cs_ブレーキレバー_掴む

このようになり、指の第一関節あたりが触れてギリギリ掴める状態です。

これでもブレーキをかける事はできるので支障はないのですが、もうちょっとガッツリ掴みたいです。

解決方法

さて、どうしたらいいかな?と自転車を眺めていたら2つの方法を思い付きました。

ブレーキレバーの角度調整

ブレーキレバーの取り付け角度をよく見てみると、

cream_cs_ブレーキレバー_角度1

かなり下向きになっている事に気が付きました。

このせいで余計に間隔が遠くなっているのでは?

そう思ったので少し上げてみました。

cream_cs_ブレーキレバー_角度2

あまり差が無いように見えますが、これだけでかなり掴みやすくなりました。

もっと上げればさらに掴みやすくなりましたが問題も発生します。

それは、「グリップを掴んだ状態から指を伸ばした時にブレーキレバーに指が当たる」という問題です。

「そうか、その為に下向きにブレーキレバーが設置されていたのか!」

と新たな発見がありました。

という事であまり上げ過ぎても支障をきたすので、少しだけ上げることにしました。

グリップを回転させる

cream_cs_ブレーキレバー_アイキャッチ

グリップの形状を見てみると、無駄な出っ張りがあります。

このせいで掴んだ時に間隔が余計にあいてしまいます。

グリップを交換するしかないのかな?と思っていましたがヒラメキました。

cream_cs_グリップ回転


グリップをグリグリと180度回転させて、出っ張っているエラのような部分を前に持ってきました。

これで少しマシになったような気がします。

結果

 

cream_cs_ブレーキレバー_掴む2

2つの方法を併用して少し掴みやすくなりました。

前よりもガッツリと掴めます。

まとめ

「ブレーキレバー」と「グリップ」を交換するしかないのかなと思っていましたが、意外な方法で一応解決することができました。

それにしても、もうちょっと間隔を狭くして欲しかったです。

もしかして日本人向けな設計じゃないのかな?

とは言え、ノーコストでなんとかできたので良しとします。

しかし、「指を伸ばしてブレーキレバーを掴みにいくときに指がレバーに当たってしまう」という新たな問題が発生するので、ギリギリ妥協できるラインまで調整する必要はあると思います。

以上です。

読んでくれてありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました